ネタバレ、同意書を書いてもらえるような文書を作成する

だわリン太郎です。私は鍼灸師です。柔道整復師も持っていますが、こっちは訪問治療には使いづらいですね。
マッサージの資格を持たないので、訪問鍼灸がどこまでできるのか、不安でした。しかし同意書を書いてもらえるようになって、自信ができました。
いったいどうしたら同意書を書いてもらえるのだろうかという、疑問をお持ちの先生方も多いと思います。
私は昔の話ですが、患者さんにこちらの同意書をもって診察に行ってもらいましたが、拒否されたとのことで、持ち帰られました。
ショックでした。先生が言うには「どこの馬の骨かわからん鍼灸師にこんなもん書けるか」と一喝されたそうです。
で、私はその患者さんと一緒に次回の診察に行ったのです。そして直訴しました。したらすんなりとその場で書いていただけました。
そんな経験から、今回ご紹介する「保険適応のお願い」書類は、患者さんの希望から主訴、具体的な治療方法に加えて、自身の略歴まで加えたスグレモノです。

この書類を書くようになって、すんなりと書いてもらえるようになりましたので、ここに公開します。
マッサージの資格をお持ちでない場合、鍼灸治療で勝負しなければなりません。鍼灸治療に対しての同意書を書いてもらわねばなりません。
どうしたら、書いてもらえるのか?
これはやってみたらわかりますが、意外と簡単に書いてもらえるケースがほとんどです。
とはいえ、私も断られたケースが有りました。何が原因だったのか、先生は鍼灸のどこに不満を持たれたのか、いろいろと考え、試行錯誤して作りました。名付けて「訪問機能訓練・マッサージ・鍼灸の保険適応についてのお願い」です。
これさえあれば、これさえ書けば、たいていの医師は書いてくれます。よく、「鍼灸治療のご依頼」として定型文を添えるケースがほとんどですが、これはほとんど読まれませんので、しないほうがいいです。
100%とはいいませんよ、そんな保証はしませんよ。
でも信じて私のオリジナル書類を使ってみてください。治療を希望する患者様のことと、自分自身の自己紹介の部分とに分かれます。ここで他の鍼灸師が書かれている定型文の「ご依頼書」と差が出てくるのです。

- 同意書を書いてもらったことがないが、本当に書いてもらえるのだろうか?
- 医師はマッサージなら書くが、鍼灸治療は・・・と言うのでムリではないか?
- リハビリをメインに考えていると言われてる。どうすれば同意を得られるのか?
このようなお悩みがあると思います。
大丈夫です。
雛形をここに載せておきますので、これをみて、自分なりに作り変えて使用してくださいね。
さて、順に説明していきます。できればこの書類をダウンロードして、手元においてください。
表題は「訪問機能訓練・マッサージ・鍼灸の保険適応についてのお願い」とあります。
鍼灸師ですから、リハビリテーションの文字は使えないです。ですから、機能訓練としています。機能訓練は、厚生労働省の規定しているガイドラインがあります。
それによりますと、日常生活に必要な立ち上がりや起き上がり訓練、歩行訓練などの簡単な訓練が記されています。正確には「日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う能力を有する者」とあり、そこに鍼灸師の資格名はありません。
これは平成28年3月のもので、その後鍼灸師も追記されていますので、ご安心ください。たぶん。まちがいなく。そのはずです。だからリハビリと書かずに機能訓練と書きましょう。
実は”マッサージ”も表記できませんよね、でもDr.はそんなこと区別しません。鍼灸マッサージとセットで考えておられますので、ここは表記もやむなしです。
でも、同意書を書いてもらうときに、「マッサージの同意書は?」と尋ねられたことがありまして、そのときは変形徒手矯正術だったので「先生、マッサージですと毎月同意書を書いて貰う必要がありますので鍼灸でお願いします」と言ったことがあります。
でも、これは使わないでください。あとで揉めたらやばいですから。このとき一回だけでしたからね。先生からではなくケアマネさんからなら何とかごまかせるかもですが。
リラクゼーションと書くならば、問題ないですね。
厚生労働省のページリンクを貼っておきます。 資料1−3リハビリテーションと機能訓練

・宛先
御中のところはクリニックや医院の名前です。東京クリニック御中とかベイブリッジ医院とかです。
・御侍史
御侍史は先生のお名前です。
名字しかわからない場合があります。その場合は「○○医師 御侍史」もしくは「○○先生 御侍史」でよいです。
また、大病院などで、どの医師が担当になるかわからない場合があります。
その時は「主治医 御侍史」でよいのです。あるいは「主治医先生 御侍史」です。
ていねいな字で書きましょう。印象が大切な一文なのです。
・主訴
主訴のところです。患者様が片麻痺であったり、難病であったりしても、それをかいてはなりません。症状による痛み、疾患からくる慢性的な疼痛を書くのです。
しびれでもいいです。
「右腕の」とかではなく、「右上肢」と医学的な単語を使ってください。
背中の痛みであれば、「背部痛」。首の痛みであれば「頸部痛」ですよね。詳しく書きたいならば、「上部背部痛」「下部背部痛」や「上部頚椎の疼痛」「下部頚椎の疼痛」などです。
主訴なので、簡単で良いです。たとえば治療方法のない、難病であればその病名は書かないで、その難病による慢性の痛みやだるさ、しびれなどの訴えを書いてください。
抱き合わせて書いてもらう同意書に反映されますので、保険者が鍼灸施術に納得できるような内容が必要になるのです。

・予定施術内容
ここは内容を具体的に書きます。鍼灸治療ですから鍼灸の文字を入れなければ・・・なんていう心配はないです。でもこの例では入れておきました。
たとえば右片麻痺の方の施術内容であれば
例)右上肢・右下肢のリラクゼーションとストレッチ。ROMex(先生はこの文字がお好きです。関節可動域の訓練ですよね)。立位バランス訓練。介助での歩行訓練。麻痺側の筋力強化と軽刺激の鍼灸治療。
上記の感じで書けばオッケーです。こうして記入していきますと、頻繁に使う単語がだいたい決まってきます。
リラクゼーション、ストレッチ、筋力強化、立ち上がり訓練、バランス訓練、ROMex、端座位での大腿四頭筋訓練・・・・・などなどです。
・*ご参考
ここはホントに参考程度のことですから、こんな感じで。適当に加筆したり削除したりしてお使いくださるのがよいです。
・施術担当者
ここはあなたのお名前をフルネームでお書きください。もしも複数の先生、もしくは委託の先生であればその方のお名前です。
・経歴
じつはこれが最重要ポイントなんです。だいたいがですね、医師がですね、全然知らない鍼灸師の同意書を書くわけがないんです。そう考えておいたほうが無難なのです。
ですから、ここでは自分の経歴をしっかりと書きましょう、正直に。
最も親しみを感じてくださる経歴があります。それは病院勤務していたという経歴です。それだけで仲間意識のような、病院仲間?医療仲間?かどうかわかりませんが、親しみを感じてくださいます。
つまり、同意書を書いてもらいやすくなるのです。
働いた経験があるならば、クリニックや診療所などの町医者でもいいですね。
そういった勤務経験がない方はそのまま素で書きましょう。ここは赤裸々に。大学卒から書いても良いかもです。
最後に記入日と、ご自身の施術所や住所と施術所名、と連絡先、名前を書いて終わりです。

ここまで書ききれば、ほぼ大丈夫かと思います。
この保険適応お願いは、挨拶文の代わりになっていますので、別に挨拶文やごあいさつなどの書類はいりません。自分の自己紹介を書類の下部に書くわけですから、もう必要ないです。
この保険適応お願いと、同意書を添えるのです。
同意書に関しては、これも私のオリジナルがあります。こちらのほうがDr.は書きやすいと思いますので、オススメです。
そして初めての先生にはこれに加えて同意書サンプルを添付します。
こういうふうに書いてくださいという見本を同封します。
同意書の書き方テクニックは次の記事で詳しく書きます。
当然ですが、見本を添付しますので、ご参考ください。
ぜひ、お楽しみに。
では、また。