シニアのブログ書き綴り 障がい福祉サービス

令和3年の社会福祉士の国家試験が直前になりました


 第33回 社会福祉士の国家試験が間近に迫ってきました。

受験する皆様、充分な学習ができたでしょうか?まぁそんなことが「うん」と言える人は少ないですよね。

例えば「人体の構造と機能及び疾病」のような医学的なことがちょっとまだ憶えられてないとか、「社会理論と社会システム」に弱いんだとか、いろいろの科目の中で苦手なところが試験前になっても手薄であることもあるでしょう。

しかし、もがいてもあがいても、もうあと少し。1週間。平日は仕事に追われてへとへとで帰宅。そして勉強となりますが、どこまで学習できるのか、焦りが出てしまい、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。

そう、こういうときは「えーい、もうどうにでもなれぃ!やるだけはやったのだ。今から試験日までもやるところまでやるしかないのだ。それで本試験に突入だ。と、よい意味での開き直りで効果がありそうです。焦るとよけいになにもできなくなります。

受験生の皆様に、少しでも落ち着いて試験に臨むことができるように、受験前の準備事項をお示しさせていただきます。

本稿の内容

国家試験を乗り越えるために
①受験前日にやり終えておくこと
②当日しよう
③試験中に心がけること
④試験後には

①受験前日にやり終えておくこと

まず、明日の準備をしましょう。これが終わらないうちは勉強してはいけません。やみくもにやり残した勉強をすれば、明日の準備が夜遅くなり、忘れ物をする可能性もありますし、睡眠不足が試験問題の解答に影響する場合もあります。

まずは、明日の準備から始めましょう。

とりあえず「第㉝回社会福祉士国家試験受験票」を確認しましょう。試験会場案内図が載っているはずです。場所も確認しましょう。スマホやパソコンのアプリを使って路線経路を確認して、メモをとります。何時にどの駅出発か。とにかく時間には余裕を持って行動できるような計画を立てましょう。

受験票を用意する。試験会場までの経路を確認する。何時にどこへ向かうのか、しっかりとアプリなどで時刻表を見て確認しましょう。

ふでばこを用意します。そしてちゃんと削った鉛筆を数本準備します。濃さはBとか2Bとかがいいですね。それに鉛筆キャップをつけて、ふでばこに収まるかを確認します。

新品のえんぴつにキャップをすると、長くなってふでばこに入り切らないことがあります。そんなときはふでばこを変えるか、買いに行くか、鉛筆を短くするかですね。

シャープペンシルも準備できればしましょう。できれば太い芯のものが良いでしょう。私は1ミリ以上のものを用意しましたよ。製図用のやつです。

えんぴつ数本とキャップ。シャープペンシル1本と芯。えんぴつ削り。そして消しゴム。汚れていない白いものがいいですね。間違えたところを消そうとして、かえって汚してしまっては元も子もないです。

プラスチック消しゴムを使いましょう。できればメーカーもの。無印良品のもいいですよ。できれば、2個あれば完璧じゃないですかね。

で、それらが入るためのふでばこです。布でもビニールでもなんでもいいですが、全部が入らないと持ち運びが不便ですし、なくしてしまいます。

そして時計です。腕時計でいいですね。スマホは時計代わりに使わせてもらえないと思いますよ。私は、残り時間が視覚的に捉えやすいように、デジタルではなくアナログの時計を買いました。見やすい時計を、受験のために買ったのです。

めったに無いことでしょうが、当日その時計が動かなくなることも予想して、もうひとつの時計を準備できればなお、いいですね。

受験当日には分厚い参考図書を持っていく必要はないです。持っていくのはあなたが書き留めたノートです。薄いノートであっても、自分の勉強したことが詰まっています。それ1冊あれば充分ですよ。私は自分の作ったノートだけを持参して、当日はパラパラと見て確認するだけにしました。それでよかったと今でも考えています。

ハイ、受験票・試験会場までの経路路線時間確認メモ・えんぴつ(キャップ)・シャープペンシル・消しゴム・時計・自作ノート。

ここまで準備が整えば、残りの時間を勉強に使っても大丈夫です。気分転換にコンビニへ行ってバナナを買うのもよいかもです。当日食べましょう。

お金や交通機関のICカードもついでに揃っているか確認しときましょう。

そして、お風呂です。できればシャワーよりも湯船に使ってゆったりとした気分になりましょう。落ち着くためです。

布団に入れば、アタマの中を空っぽにして寝ます。アタマが冴えてなかなか寝られない場合でも目を閉じて横になりましょう。

②当日しよう

当日の朝は当然ですが、余裕のある時間設定で起き上がりましょう。

受験の神様を味方につけて、さぁ、始まりです。

朝食ですが、パンでもごはんでも何でも良いですけども、バナナを1本食べるのはいかがですか?私が卒業した日総研でのオススメでして、私も実行したことです。消化が良く栄養になるというので朝食に加えてみてはどうでしょう。

私は朝食も昼食もパンでして、天然酵母パンを前日に買っておいて、当日の朝食にも昼食にも使いました。それにバナナが1本です。

さて、食事が終われば着替えて身支度をして忘れ物がないか最後の確認をしてから、予定通りにでかけます。会場には1時間前までには到着して、トイレも済ましておきます。ついてすぐにトイレに行って、試験開始前にもう一回行ければグッドです。

③試験中に心がけること

試験室への入室時間が決まっていますので、受験票で確認します。試験は10時から。試験の注意事項の説明開始は9時30分。入室は9時となるのが標準ですので、必ず1時間前までに試験会場前に到着してください。

時間の余裕が気持ちの余裕になります。

入室したら、受験番号と試験机を確認。

携帯電話やスマホは持ち込み一切禁止になる会場ではそれを守ります。それも受験票に記されているはずです。

着席して試験管の説明が終わったら、少し時間があまるはずです。試験開始が10時ですから、その時間に「トイレに行ってもよい」との説明があれば遠慮しないで行きましょう。

「それでは始めてください」となって試験開始です。自分の受験番号や名前などをしっかりとマークシートします。まちがえないよう、ここは落ちついて確認しながら記入します。

他の人がどんなにスピード出して記入しようが、ここは気にせず自分流にやりましょう。

文章のある問題は読み込みすぎると却って読み間違いますので、斜め読みの感じでさらりと読んでいきましょう。

正解をふたつ選ぶ問題もありますので、わかりやすいように問題にチェック入れておきましょう。そして2つ選びます。わからなくてもとにかく2つ選びます。迷う答えには△の印を問題に書いておきます。自分が迷った足跡を残します。

マークシートの横に印をつけてもよいですね。でも、最後はきれいに消しゴムで消さねばなりませんよ。

わからない問題があっても、あとに回さずに解答して問題に△の印をつけておきましょう。

どんどん先に進まなければ、時間が足りなくなることもあるからです。

試験を見直す時間があるとき、△の印をつけたところに迷いが生ずる場合があります。「やっぱりこっちが正解かな?」とか。しかし、最初の直感にまかせたほうが無難なことが多いので、書き直さないほうが良いかもです。

マークミスがないかどうかをチェックして試験終了です。あとはうっかり読み間違いがあればチェックしますが、そんな余裕があるでしょうか。

迷った問題が多いと△印が多くなりますが、午前の試験が終わったあとは気にしないでいいですよ。昼食を食べながら沈んでしまわないように気持ちを強く持って、午後からの試験に向けてエネルギー充電しましょう。

午後からの試験に、存分にエネルギーを放電しましょう。

試験時間はいっぱいに、最後まで使い切りましょう。早く退室してはいけません。粘りましょうね。

④試験後には

ビールを
飲める

試験が終わり退室したら、あれこれ考えたらよいです。あの試験は難しかったとか、何かが失敗してるとか、といかく凹むなら思い切り凹みましょう。開き直るのならばさっと開き直りましょう。

あとは野となれ山となれ。

発表は3月15日。それまでジタバタせず、受験の神様に感謝とお礼を述べて帰宅の路につきましょう。禁酒していた人は、今夜は飲みましょう。第3のビールを飲んでいた人は、今夜だけは本物のビールもよいですね。

ネットなどに載っている解答速報もありますが、わざわざ見る必要もないと思います。

さわやかな気分で、アフター試験の夜を楽しみましょう。

はい、以上ですね。

コロナ禍での試験なので、マスク、消毒、手洗いなどにも充分に気を使ってのことだと思います。あと一息です。

モチベーションを保ち続けて試験に向かってください。

幸運をお祈りしております。

この記事を読んだ方が、全員合格しますように。

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-シニアのブログ書き綴り, 障がい福祉サービス
-, ,